宿場町の家 環境に出来るだけ配慮した住まい 諏訪大社秋宮近くの 自然派住宅建て替え新築施工事例
「オータ住環境」 家づくりトータルコディネート |
Oさんの家づくりの経緯 | |
|
強い要望や条件 | ||||||||||||
|
完成してみて | |
|
既存建物に調和 |
![]() |
接続している既存建物は、下諏訪の宿場町の面影を残した建物です。昔はおお戸があり、玄関内は大きな昔ながらの土間になっており、前の畑にまで抜けています。このおお戸を修理して土間と新しい建物の玄関内で再使用出来るようにしてあります。 |
|
![]() |
アプローチ及び駐車場も既存建物の玄関に調和するように考えています。 |
|
アプローチ |
![]() |
石畳風なアプローチ及び駐車スペースとなっています。 |
|
![]() |
昔の宿場町の面影を出来るだけ取り入れ、工夫したものになりました。 |
|
![]() |
雨水は一度石臼に溜まり、自然に流れ落ちるようになっており、とても面白い作りです。 |
|
![]() |
面白い表札ですね。この様に石に名前を彫ってもらいました。 |
|
畑側 外観 、 雨水の利用 |
![]() |
この家は、OMソーラーで太陽光・自然エネルギーを使用しています。また、ご主人さんの要望もあり、室内には薪ストーブもあります。省エネルギー住宅です。 |
|
![]() 雨水の利用タンク |
|
![]() |
雨どいの下にあるのは、雨水を溜め、畑などに水を使うために設置されたドラム缶です。ドラム缶は竹で包ってあります。立派な雨水タンクです。 最近はこうしたように雨水を有効に使うなど、環境に配慮した人達が増えてきました。今までの雨水はただコンクリートのU字溝に流していたものを、畑や庭に使うことにより、水道水の節約や、大雨時には地中浸透させることで災害防止にもつながります。こうした考えはとても大切なことです。 このドラム缶をアピールしてもらいたいと、お客様から言われております。 |
|
内部空間 |
![]() |
開放的なリビングルーム 大きな吹抜け空間となっています。床は桧のムク、壁は珪藻土の塗壁、天井は杉板、梁や柱はあらわしにしてあります。 |
|
![]() |
2階より居間を見下ろしたところです。 |
|
![]() |
照明生地も工夫を凝らしたものに。手前は造付の食卓テーブル。右の太い柱は桧のムク柱です。 |
|
![]() |
<洗面所> シンプルでおしゃれな造りつけの洗面台 |
|
![]() |
<玄関> 土間は星座をイメージして石を埋め込んであります。奥に見える障子戸は大戸です。 |
|
![]() |
昔使われていた、大戸の再利用 大戸は、隣接している昔ながらの古家の土間と出入りが出来ます。 |
|