リフォーム と 田舎暮らしの事例紹介 茅野市 泉野中道
梅原邸のリフォーム(古民家大改修 木造住宅 )施工事例 (大工工事は、大晃)
「茅野市 オータ住環境(株)リフォーム工事事例」
梅原さんとは、2年ほどかけて、不動産取得「新しい、住まいづくり」で相談にのってきました。ある、不動産会社の紹介物件であった、この古民家を取得するまでに、3物件ほど一緒に見させていただき、やっと私がお勧めできる物件(田舎暮らし実現)であると判断して 、不動産を取得して、更に古民家を大改修しました。
最初は「土地を買って新築」、ここを調査したところ家がたたる土地ではなかった。 他「ボロボロの中古住宅の改修」、とても改修どころでは安心して住める家とはなりにくいと判断。
ポイント 「室内空間変更」「梁組」「勾配天井」「自然素材」「土間の復活」
完成写真(内部たい空間) 最大の知恵を絞って、リフォームしました。
既存建物 木造在来工法で築40年程
細かな和室や廊下を屋根裏まで壊し、断熱補強と内部の空間を開放的にします。 |
![]() |
このように、梁を入れ替えました。地元産の松丸太です |
![]() |
梁や柱はほとんど入れ替え、天井は断熱したうえで、杉板で勾配天井 にしました。 |
![]() |
壁は、腰までは板張りとし、その上は、厚さ5ミリの塗り壁、霧島の灰で仕上げました。 |
![]() |
開放的な土間空間がほぼ完成です。 |
![]() |
梁組や柱の入れ替えは、新築より面白くなりました。さすが、宮大工で修行した「大晃」古林晃棟梁。 |
![]() |
![]() この継ぎ手は、伝統的な接手です。 土間は、諏訪産の鉄平石です。 |
![]() |
完成して、暮らしが始まりました。 |
![]() |
土間の鉄平石敷きには、犬が3びき暮らしています。 |
![]() |
梁組と天井も魅力的になりました。 ![]() 鉄平石にしてよっかたです。 犬には歩きやすく、夏涼しいようです。 |
![]() |
開放的な土間とダイニングルームもつながっています。土間の廊下側のところに、鉄平石の石積みが見えています。ここに、カラマツストーブが入ります。 |
![]() |
外部改修の途中写真。 木の腰壁にして、上部は塗り壁にします。 軒天んもすべて無垢の板張り。 |
![]() |
外部完成。 外壁はジョリパット塗り壁。 |
![]() |
完成写真 大工事の改修でしたが、思ったより魅力的なリフォームとなりました。依頼主も大喜びでした。 |
![]() |
右側に見えるのが、土蔵です。これまた、立派すぎて使い勝手に悩んでいるようです。 右側の花畑側は、広い庭園になっています。 |
リフォームして既存の内部空間が、この下の写真のように変わりました![]() |
![]() 知恵を結集すれば、するほど魅力的な改修工事で、新築にも負けないリフォムができるのです。それと、今回は、宮大工で修行した「大晃」古林晃棟梁のおかげでもあります。 |
ここの家屋敷は広く400坪以上あります。畑だけでも150坪はあります。田舎暮らしといえども150坪の畑での野菜作り、草取り・・・は大変かと思います。家庭菜園のようには簡単に考えてはいけません。それだけに、たくさんの人々と関わりながら、楽しみながら、野菜などを収穫して、分け合いながら、田舎暮らしを楽しんで行ってほしいと願います。有機野菜づくりでの健康食材で、自給自足で持続可能な田舎暮らしを楽しんで言ったほしいです。今後とも応援して行きます。
「今回のリフォーム(古民家改装)のポイント」 「耐震調査、補強」「断熱」「魅力的な大空間へ改修」「古民家再生」「伝統工法」「犬3頭の快適空間」「外部改修」「薪ストーブ設置」「土蔵の改修と検討」
「田舎暮らし」のポイント 畑付き家屋敷 「古民家屋敷の取得」「 有機野菜作り」「魅力的な庭」「土蔵の有効活用」「ドックラン」「畑付き中古住宅(不動産)の取得」 |
ホームページに関する, ご意見・ご感想をお寄せ下さい。 詳しい資料をご希望の方は、お問い合わせ下さい。 |