
| 蓼科山・八ヶ岳を望む家 事例 「オータ住環境」 の家づくりトータルコディネートで実現 | 
| Fさんの家づくりの経緯 | |
| 
 | 
| 強い要望や条件 | ||||||||||
| 
 | 
| 完成してみて | |
| 
 | 
| 外壁は蔵の土壁風、外観はシンプルに | 
|  | 
| 八ケ岳山麓にある八ヶ岳+蓼科山が望める静かな住宅地です。 外観は出来る限りシンプルにとの要望。また、外壁の感じは、倉の土蔵壁のような味わいのあるものということで、珪藻土の吹付です。 小さな子供が3人います。子供の成長も考え、実の成る木(なつめ・ブルーベリー・かりん・梅を当社にて植えさせていただきました。)施工業者にも協力していただき、山ボウシを植樹していただきました。 建物が建った後は、そこに住む人の手で,より良い住環境を築いていただくように、オータ住環境でアドバイスをしながら、一緒に楽しく家づくりをして行きます。 | 
|  | 
| 玄関とびらは木製。白く波打って塗られているのはしっくい壁。この中にビー玉を入れたり、堅くならないうちにつけた子供の手形もあります。 | 
|  | 
| 外構は、ご主人が自ら施工 | 
|  | 
| 外構は植樹以外はご主人が自ら造ったものです。マクラ木は、インターネットにより安く購入し、ご自身で工事をされています。 ご主人は、本当は体を動かしたり、アウトドアなどは苦手のようでしたが、私の「自ら家づくりをすることの大切さ、また子供らと共に行う楽しさ・・・」などの話を少し理解していただけたように思います。逆に私が見習わないと。 お金もあまりかけずに、子供らと共に家族全員で汗を流しながら楽しく家づくり、庭づくりをされることは、とても良いことだと思います。 | 
|  | 
|  | 
| 〜1年後〜 プランタボックスからは朝顔が。とても風流です。 | 
|  | 
|  | 
| ブルーベリーなどの木も大きくなってきました。 | 
|  | 
|  | 
| 今年は大きな実がいっぱい実っています。 | 
|  | 
| 小さいながらも家庭菜園 | 
|  | 
| 当社としては、小さくてもよいからなるべく家庭菜園をすすめています。この家ではまだ小さいものですが、今後は広げていきたいと言っています。 最近、当社で進めている現場の土地が、以前は畑であったため、基礎工事の残土処分(黒土)の一部を、こちらの庭に2トン車で無料にて持ち込みました。来年どんな庭に変わるか、私自身もとても楽しみです。 | 
|  | 
|  | 
| 家庭菜園の庭に黒土を入れ、今年はいろいろな野菜を収穫しています。ジャガイモ、ネギ、もろこし、ちそ・・・他と。 | 
|  | 
| 玄関 | 
|  | 
| 玄関より内部を見る。土間は班藻土のたたきで仕上げ(昔風)、玄関、階段を大きく。吹き抜けとして壁は塗り、天井は杉板張りで、ほとんどが自然素材です。 | 
|  | 
|  | 
| 2Fより玄関を見た写真です。 | 
|  | 
| リビングルーム | 
|  | 
| この家の床は全てムクの桧木材を使用しています。壁は霧島の火山灰を使った塗り壁になっています。梁や天井材は日本産の杉で、あらわしになっており、少し山小屋風に。また、化学物質は極力避けて、自然素材の使用に室内環境を出来る限り良好になるように考えてあります。 | 
|  | 
| 朝日の当たる一番良い場所です。一日の始まりである朝食は、きっと気持ちよくいただけるでしょう。 | 
|  |