茅野市の里山の古民家で 田舎暮らし ー生活暮らしの事例  原村、八ヶ岳 蓼科高原


古民家を探し 田舎暮らしを実現



古民家を賃貸借(将来は取得予定) 田舎暮らし 事例 


「古民家」 「畑で野菜作り」 「自然環境が守られている」 「理想の子育て環境」 ・・・田舎暮らし


長野県 茅野市泉野 大日影区内 (公民館近く)

「この集落は、のどかで緑豊かな村作り守ることをを目指し、協定を進めています」


「縄文の里村」大泉(おおずみ)


                                                  「オータ住環境(株)

Tさんの田舎暮らし   古民家を改修し再生を目指す

古民家にあこがれて、探しているところに、私のホームページの案内で、この物件と出会いました。

親族関係者で、なんかいも見に来ました。  ここの集落の将来の計画「縄文の里村づくり」にも、興味をもっていただき、住むことを決断して頂きました。

不思議な事に、ここで暮らしていく(区民登録して)決断をしてところで、念願の「懐妊」したのです。

無事に、ご出産できるよう、祈願しております。

外観

 築70年を増築。

近くには、田舎暮らしを実現して、有機野菜をつくり自給自足で暮らしている方々多くいます。

池も、蔵も、広い庭  更には200坪ほどの畑が北側に隣接しています。少々雨漏りもありますが、改修は自由にしていただくことで、納得していただいています。




軒の出も深いです。 古民家の特徴の一つです。





蔵もあります

屋根上に少し見えているのが、大泉山です。自然の恵み豊かな里山です。






昔ながらの、古民家の味わいがあります。






天井や戸は、昔のままです。

それ故に、冬場は思いのほか寒いかと思います。古民家とは、こうした事は理解しないと住めません。

おび戸も、魅力的です。





庭からは、里山の大泉山が、池こしにきれい見えます。






家の裏がわから見た、畑と家と里山




ちょうど良い具合に小屋があります。 畑専用の作業小屋として使います。






家裏の畑    





建物は古いですが、古民家の味わいの中で、田舎暮らしが、自由にできます。
家の裏側は、200坪ほどの畑になっています。野菜を頑張って作るそうです。

 家からの眺望は最高です。特に2階からは360度楽しめます。

今後は、不具合を修理しながら、将来に向けて、古民家を甦らせて行くそうです(古民家再生)。

もとの地主も、建物も、きっと喜んでくれる事でしょう。

「古民家の取得」  夢であった古民家を取得 今後は時間をかけながら再生。

「畑で野菜作り」  200坪の畑で、理想の野菜作りの準備。自給自足を目指しています。

「自然環境の豊かな土地」  ここは縄文の里村「大泉の里」です。

「理想の子育て環境」  子どもが自由に自然の中で、遊び学べる場所です。

 

  長野県茅野市泉野大日影  縄文の里村 「大泉(おおずみ)の里」  




 



オータ住環境株式会社

長野県茅野市豊平21187-1
TEL0266-71-1722
FAX0266-71-1723
代表 太田清人
E-mail: ohta1@rose.ocn.ne.jp

ホームページに関する,

ご意見・ご感想をお寄せ下さい。

詳しい資料をご希望の方は、お問い合わせ下さい。