オータ住環境株式会社 事務所 建物の室内、外観写真
事務所まわりの 四季の花たちも紹介します
長野県 茅野市 豊平 21187-1 TEL 0266-71-1722
県道17号線の西側から、東側の建物を見た写真です。屋根越しの眺望は八ヶ岳です。 |
![]() |
9月 事務所の上からは 八ヶ岳が一望できます |
![]() |
オータ住環境の看板 栗の木(丸太)で看板を作りました。 秋 コスモス![]() 2月 真冬の八ヶ岳 春近しです ![]() 3月初旬 春一番は、福寿草 早い年は、2月中旬 フキノトウと同じ時期に
たまたま お客さんから、ポットに入った苗木をもらい、この場所に植えたのです。 とっては、建具屋さんの隣にあった、りんご畑の隅につまれていた、りんごの枝を使いました。 捨てられた小枝が、面白く再利用されました。
|
事務所内部 の写真 |
![]() |
打ち合わせスペース
仕上げ材は全て地元の無垢材 天井-サワラ 腰壁-檜・サワラ・杉(見本目的で) 床-唐松 木材は出来るだけ「私の小さい頃に父と植えた所有林の木を使用」しています。
|
事務所の奥の天井に、おんばしら祭で実際に使用した「メドデコ」を吊ってあります。私の守り神です。
|
![]() |
ペレットストーブ 事務所の暖房 自宅は、薪ストーブのみ「ヨツール600F」 |
![]() |
薪材にならないものは、細かくくだいて、ペレットとして燃料にします。一日では、横にある一袋(10キロ)をつかいます。 |
事務所の駐車場より、八ヶ岳を望む ![]() 12月初旬 駐車場、薪置き場こしに、雪をまとった八ヶ岳がきれいです。はしごの上は、私の隠れ部屋です。 ![]() 5月初旬 花ももが満開です。 小さな家庭菜園には、ギョウジャニンニク、細ネギ、ふき、ミョウガ、を栽培しています。他・・・・。 ![]() 平成22年(1910) おんばしら年の写真 (おんばしらで使用した綱、藤の根を使っています) 事務所の出入り口(右側)に、諏訪大社の御柱(前宮二之柱)で実際に使用した、綱(中綱・末綱)が、当社に展示されていました。 山出しでは「木落とし」「川越」、里曳きでは、前宮へ。曳き子の(氏子)の皆さんで、力を合わせてこの綱で、御柱を曳いたのです。 総計で「二万人を越える氏子」が力を合わせて、御柱を神社まで、曳きつけた綱です。諏訪大社の地域の氏子の皆さんの、力強いエネルギーと想いが、込められているのです。私もその一人です。 この年も、使用前、使用後の中綱が、当社に来ました。36メートルあります。 径は18〜20センチ 長さ36メートルあります。この綱を作るだけでも大変です。各自(氏子)が藤の根を持ち寄り、大勢の氏子が参加して、手作業で作ります。原村、泉野は、藤の根の綱は伝統です。 伝統ではありますが、解釈で言うと、昔はワラは高価で貴重でした。その点、藤の根は山の恵みとして無料です。 高価なワラの代替だったようです。無料でも、結果的にも、ワラより強い綱が出来るのです。 伝統の価値観を、今一度見直さなければなりません。 |
平成29年(1917) 8月19日
事務所駐車場より 八ヶ岳を望む 他 四季折々の八ヶ岳の写真をどうぞ
ホームページに関する, ご意見・ご感想をお寄せ下さい。 詳しい資料をご希望の方は、お問い合わせ下さい。 |