蔵 土蔵のリフォーム 倉 外壁の改修工事 施工事例
蔵は 日本の貴重な伝統文化 改修リフォームで景観形成も修景
先祖の残してくれた土蔵 「安心」と「信頼」で、依頼されたリフォームでした
「オータ住環境(株)」茅野市豊平21187-1 0266-71-1722
予算に合った リフォーム案を提案します
蔵のリフォーム 事例 民家再生・生涯リフォーム
「オータ住環境」 リフォームのトータルコディネート |
始まりは 私は、くらフォーラムの一員です。仲間の一員から「私の知人から、蔵のことについて相談がきているので、専門家である方にに是非とも相談に乗っていただきたい。」 こうして、一緒に現地の蔵(倉)を見させていただきました。持ち主は、「2社ほど、リフォーム会社からリフォームを勧められている。ある業者は解体したほうがいい・・・等、見積書を持ってくるといわれているが、どこまで信用して、どう判断してよいか解らないので、信頼できる方にこの痛んだ倉を、今後どのようにしていいったらよいかを、判断してほしいと言われました。 この蔵は日本の伝統文化であり、先祖から受け継いだ貴重な財産です。景観形成的にも大切なお倉なのです。と私の考えを説明させていただきました。 今回はとりあえず壊れている壁の部分だけでも、出来るだけお金も掛かり過ぎないように考え、直すよう提案しました。他の痛んでいるところは、少しづつ考えて行きましょうと。 こうして話をしているうちに、信頼されたのか「オータさんに全てお任せするので、出来るだけこの蔵にとって最適な修理をお願いしたい」ここから、始まりました。 |
要望、条件 |
・ 今回は、壁の崩れ落ちているところをなおしてもらいたい。 ・ お金を必要以上使いたくないのが、できるだけ見た目の良いようにしてほしい。 ・ 柱も腐っているところがあるにで、取り替えて、かつ、できるだけ蔵の傾きも直してほしい。 |
出来あがってみて |
「おもっていた以上に良くなり、これからは安心できる」・・・。オータさんにお願いして本当によかった。今回は、崩れかけていた壁のリフォームでしたが、他に、屋根など傷んでいるところあるので、またよろしくお願いします。と言われる。 柱の腐りなどで蔵が少し傾いてたが、直すにはやはり限度がありました。しかし、今後100年はこの状態でいるかと思います。
今回の仕事でも改めて感じさせられたことは、信頼されれば、されるほど、私自身も「どうにか期待に答えたい」という気持ちが自然と強くなり、プレッシャーもかかり「結果的に予想以上の出来映えに自然となっていく」ように感じます。 私は、お施主さん達より、まだまだ人生経験が未熟な私を、成長させていただいている感じです。お施主さんは皆私の先生です。おかげさまで少しづつ成長出来ていることに感謝しています。 なにごとも「安心」「信頼」が、一番大切です。 こうした期待を裏切らないように勤めてまいります。 「概要」 リフォーム(改修、増築、改造、改築、改装、リノベーション)土蔵、蔵 施工請負業者 −諏訪郡、諏訪市 エリヤ(茅野市、原村、下諏訪町、岡谷市 蓼科、八ヶ岳、入笠山などの高原別荘地) |
ポイント 「鏝絵」「なまこ壁」「土蔵」「鉄平石」「保存」「景観」「修景」
立派な蔵です 鏝絵なども 職人技の匠を見られます
この土蔵は大きく立派な建物です。 鏝絵は本当に素晴らしいです。鏝絵だけでも大変に価値が有ります。今の職人で出来る人がいるのでしょうか。 |
![]() |
北側にある、なまこ壁が崩れ落ちています。このままでは、たしかに危険です。 |
![]() |
違う角度から見た、蔵です。 こちらから見る蔵も立派です。 間違っても壊してはいけません。 |
![]() |
なまこ壁 なまこ壁は、通常は漆喰で作られていますが、このなまこ壁の黒い平らなところは、「鉄平石」です。初めてみました。 土壁の下の木部はご覧のとうり、腐っています。柱を含めどうにか交換するしかありません。 |
![]() |
東面と同じように、調和のとれた外観としました。 |
![]() |
リフォーム後 崩れ落ちた壁が、改修し再生されました。 |
![]() |
逆側から見たところです |
![]() |
土蔵の内部 腐っていた柱3本、板等を入れ替えました。 この作業は、難く大変でしたが、このように無事に入れ替わりました。 |
![]() |
この蔵は、左官職人が本当に手を掛けて作って有ります。 鏝絵やなまこ壁、扉廻りの繊細な仕上げ・・・ |
![]() |
扉廻りもとても、細やかに仕上げています |
![]() |
扉廻りのアップ写真です この繊細な仕事を見ると、左官職人の匠の技は、日本の伝統であり、貴重な文化とい切れます |
![]() |
本当に、見事な左官職人の仕事が残されています いつまでも残したいものです。 |
![]() |
お施主さんは、この蔵を「もう壊してしまおうかな???」と、考えたこともあったそうです。リフォーム業者や、解体業者がときどき営業にこられるたびに、「どうしようか???」と、悩まれていたようです。 多少は傷ついているお倉であっても、まだまだ100年以上は残せます。全ても改修しなくても、大丈夫です。 このお蔵を、新築するとしたら3000万円以上は掛かることでしょう。日本の伝統的な景観であり財産です。先祖の残した貴重な蔵なのです。お施主様には、「多少の痛みは仕方がないので、できる範囲で手を加えながら、できるだけ長く残していただきたい」と、お願いさせていただきました。次回は屋根を直してほしいとお願いされました。 このお蔵は 「伝統文化」「貴重な景観」「先祖の残した財産と思い」・・・・を受け継いでいってほしいです。 この場所に一年でも長く残ってくれることを願います
限られた予算に合った、リフォーム案を提案して、実現させています。 |
他・・の大切な蔵たちを紹介します
10年ほど前に 屋根の鉄平石を葺き替え改修しています
寒天豪商家の蔵です 茅葺の母屋は解体してしまいました
なまこ壁 鉄平石葺き屋根 鏝絵 漆喰壁 ・・等みごとです
※ 現在では 解体されてしまいました 本当に残念です
4棟続きのお蔵 川沿いに小さな水車小屋も
このお蔵は、屋根続きで4棟つながっています。少しづつ直して行きたいと思っています
お蔵は出来るだけその場所で、保存していきましょう
どうでしょうか なかなか魅力的な景観(景色)です 500年掛けてできた景観です
業務対応エリヤ 「長野県、諏訪郡、岡谷市、下諏訪町、諏訪市、茅野市、原村、富士見町、八ヶ岳山ろくの別荘地)を中心 |
リフォームのポイント 安全 安心 生涯住宅 耐震補強 断熱 自然素材 開放的な明るい部屋 お蔵(土蔵)は 先祖の貴重な財産 伝統文化の保存 景観形成の修景 業務対応エリヤ 「長野県、中信、南信、諏訪地域圏内、上伊那、諏訪郡、岡谷市、下諏訪町、諏訪市、茅野市、原村、 富士見町、八ヶ岳山ろくの高原別荘地)を中心 |