ここでは、「太田清人」の趣味。 長野県茅野市八ヶ岳山ろく蓼科高原の恵み 駆除も すがり追いの魅力 醍醐味 「秋のジバチの巣の堀り出し」「蜂の巣の養蜂-掛け蜂」「蜂の巣の写真」「蜂の子の料理」「オオクロスズメバチの巣」「キイロスズメバチの巣」 「ハチの巣を無料にて駆除します。駆除した巣はおいしくいただきます」。興味のある方は無料にて進呈します。 ご相談ください。 スズメバチの大きさを比較してみましょう(働き蜂) 左から オオクロスズメバチ(4センチ) スズメバチ(3センチ キイロスズメバチ(2.5センチ) 一番右の黒い小さな蜂がすがり クロスズメバチ(1.3センチ)程 女王蜂は、1.4倍(オオクロスズメバチ5.5センチ) 他同じで1.4倍ほどの大きさなる この巣は今年(2017年、平成29年)、二番目に大きな巣でした。 14段で、2.6キロ近くありました。 富士見町の道端の林で見つけ、掘り出した巣。道路から50メートル以上はある林でした。おしっこの時、たまたま道路より「すかし」目で蜂の通りを見つけ、巣の場所を推測しながら巣を見つけたのです。 偶然です。時期的には、少し遅いのですが。 |
![]() |
見つけた日の夜に、仲間と掘りに行きました。 出入り口に、煙幕を2本 |
![]() |
平らな林ですので、ま下に掘り進める。 けっこう深い |
![]() |
幸いにして、土が思ったより柔らかかったので、全体の巣の形に掘ることができました。 |
![]() |
掘り出して、持ち上げた巣です。けっこう大きい巣であった。13段で、2.3キロありました。 |
![]() |
下側の皿は、女王蜂の皿です。 よく見ると、成虫になった、一回り大きな女王蜂が見えます。 |
![]() |
その一週間が後、11月14日に、諏訪市のお寺近くに見つけました。もう朝はしっかり、霜が降りていました。たまたま、お寺に用があって、周りを散策していたのです。すると、川を越えた反対側の斜面から、蜂が地面より吹き出しているのがみえました。(朝日の日差しのおかげです)、 川の沢をこえた斜面に、あったのです。 もう遅いかと思いましたが「興味深々」で、夜に採りに行きました。 すると、少し遅かったのですが、女皿も2番(一度むけ2回目)が成長していました。14段あった巣でしたが、6段だけ持ち帰りました。 それでも2キロもあり驚きました。
★ 16段 4.2キロの自然の巣(過去最大)
不耕作の桑畑の中にありました。地面が平だけに、地中深くなるほど大きな皿ですので掘り出すのに、本当に苦労しました。 想像してみてください、写真の形で地中にあったのですから、写真でいえば、私の口元が地面とします。その下の部分が、真下に作られていたのです。下に行くほど幅が広いのです。 この時も、汗だくだくでした。(ドラム缶の半分)ほど掘りました。
女王皿の幅は40センチもあり、一枚で640グラムもありました。
この二枚で1.3キロです。
ここより
養蜂 掛け蜂 蜂の子料理 他
7月の中旬頃になるとに、ジバチ(すがり)追いを始めます。 昼間、見つけた巣は、夜になったら、自作でエンシュウ(煙幕)を作ったもので、あまり強く蜂を酔わせないようににして、写真のように地中のなかから掘り出します。 私は、昔から写真のように、蜂の子の入った皿と蜂は分けて持ち帰ります。女王蜂は必ず確認します この巣は、蜂の子が入った皿が4枚(段)ありました けっこう、良い巣です。皿と蜂を分けてきます。 |
![]() |
家に作った、養蜂(飼い蜂)用の巣箱の仕掛けです モグラが入らないように、発砲スチロール箱や木箱・筒に作ります 二本の棒は、皿を載せる為に(巣が自重で下がらないように気を付けます) 箱の手前には、蜂が通うように出入り口を欠いて作ってあります |
![]() |
皿を同じ順番に重ねていきます 皿の上の棒は、蜂が通おるスペースをつくるためです |
![]() |
こうして、4枚の皿を重ねて終わったら、エンシュウ(煙幕)の酔いからさめて来た蜂をこの巣の上に素早く入れます。 この時に蜂が元気なほど、いいです。 |
![]() |
|
![]() |
夏の暑さ対策で、このように芝や草を載せて、全体を整えて完成です |
![]() |
7月中頃にかけて、10月の末頃に掘り出すのが通常です しかし 最近では、ジバチ保護のために、一番大きくて良い巣を掘り出さなくて、蜂が自然に全てが飛びでていくように、最後まで置いておきます。日中見ていると10月の終わり頃から、むけた女王蜂(越冬して来年巣を作る蜂)が、どんどん飛び立って出て行きます。働き蜂と違い、一度出て行ったら、もう戻って来ません。 この写真は10月始め頃の蜂が出入りしている様子です。 出て行く蜂はほとんどが、土をくわえています。それは、この時期どんどんと土の中で巣を大きくしているからです。 |
![]() |
よく通っています 蟻と同じで働き者です。 |
![]() |
![]() |
10月の終わり いよいよ大きくなった巣を、掘り出す時が来ました 煙幕をかける前の出入り口の様子です。左手前の大きな蜂は女王蜂です。 明日にでもこの巣より飛び出すのでしょう。 |
![]() |
煙幕をかけ、巣を掘り出した様子です 15枚(段)ありました 重量は2.4キロほどです |
![]() |
一枚一枚、ばらしたところです |
![]() |
女王皿4枚 男蜂皿3枚 他働き蜂皿 左の蜂の子が乗った皿と、下側のハート型した皿は、女王蜂の入った皿です、穴(スペース)が一回り大きいです。上側の皿は、男蜂の皿です |
![]() |
一つの巣で、2.2キロはそこそこの大きさです。私がいままでで一番大きかったのは4.2キロありました |
![]() |
いよいよ、蜂の子むきです その前に今にも飛び出しそうな蜂の子を引っ張り出して、大きさを比較してみました。大きいのが女王蜂 次に大きいのが男蜂(お尻には針はありません、お尻の先がすこし茶色くなっている) 一番小さいのが働き蜂(針を持っているので、お尻の先が尖っています) 女王蜂と同じで、針を持っているのはメスです メスは働き者ですね。オスは「交尾するだけに生まれてきます」 |
![]() |
卵から成虫になるまでの蜂の子を順番で並べてみました。過程が解るかと思います |
![]() |
卵から、成虫になるまでには、3週間ほどです。 幼虫からさなぎになるときは、お蚕とおなじで白い蓋を自分で作ります。この白い蓋をこうしてピンセットで取っていきます。とても大変な作業です |
![]() |
さなぎは黒くなっていって、成虫になります 成虫になると白い蓋を自分で食い破って出てきます |
![]() |
蓋を全て取り終わったところで、この皿を引っくり返して、ポンポンと手で皿の裏側をたたく、と蜂の子が出てきます。 |
![]() |
手間隙かけて、蜂の子をこのように、むきだすのです |
![]() |
剥きだした、蜂の子のアップの写真です |
![]() |
このように、ボールなどにむき出していきます 周りには、成虫になって、出てくるばかりの蜂が元気に動いています |
![]() |
むき出した、蜂の子を料理します 料理の仕方や、味付けは各家庭でちがいます 私は、煮込みながら、みりん お酒 しょう油 砂糖(キザラ)で味付けしながら、3回ほど煮付けます 最後は甘露煮に近い味付けになります。 |
![]() |
ジバチ(すがり)の料理が出来上がりました 食べたことの無い方は、ゲテモノ扱いで食べられない方がほとんどです。しかしながら、ここの信州の海の無い山国は、縄文のころからの貴重なタンパク源なのです。 私にとっては、貴重なサプリメントなのです 絶品です。 |
![]() |
ハチの巣を無料にて駆除します。それをおいしくいただきますので。ただし、難題や時に危険な駆除はご相談しますが。 ご相談ください。 興味のある方は、「上記の蜂の子料理」を、お分けいたします。気軽に聞いてみてください。貴重品ですので「どうしても少し分けてほしい」、と思ってくれる方に限ります。(冷蔵庫にある程度は、保管しています) 養蜂 飼い蜂への餌やり ここにあるのは 虹鱒 イカ 鳥のささみ 豚肉 他・・・ 鳥のレバーがいいです。 |
![]() |
飼い蜂の近くの木に、このようにブル下げておきます こうして、いろいろ試してみると、蜂の一番の好みが解ってきます。こうして「すがり追い-ジバチ追い」の時に、蜂を呼び寄せる餌として、一番適している種類を模索しているのです。 |
![]() |
いか に一番集っています きっと臭いも強いのでしょう。でも、食いちぎるのに少し時間が掛かります。 |
![]() |
これは、鳥のささ身です このようにダンゴ状にして、自分の口に加えられる範囲で、出来るだけ大きく加えて、自分の巣に運んでいきます。ササミでしたら、あっという間に、食いちぎってしまいます。 |
![]() |
7月終わり頃に飼い始めた小さな巣が、10月終わり頃にはこんなに大きくなるのです。 この写真は、2004年ころの飼い蜂の巣を、堀り出した時のものです 皿は14段ほどでした。今までの最高は22段ありました。 |
![]() |
22段 4.2キロ かい蜂では、今までで一番の巣です ![]() 姪っ子が、全てを抱えたところです。 上記の巣の上部側です。 ![]() 女王皿は9枚もありました。 これは、オオバチ「キイロスズメバチ」の巣です 知人に頼まれて取ったものです |
![]() |
おおばち、にしては蜂の子の入った皿が多いです 9枚(段)ありました |
![]() |
これも、おおばち「キイロスズメバチ」の巣です 荒地の中の、木の箱の中に掛けてありました |
![]() |
木箱の形をしています 長方形した皿が13段もありました |
![]() |
蜂の子もみごとに、入っています この、蜂の子もジバチと同じように、味付けして美味しくいただいています 少しジバチよりくせがあります |
![]() |
オオクロスズメバチ(世界一大きなスズメバチ)
この巣を掘り出すのに、1時間半かかりました。 ドラム缶ほど掘ったでしょうか。重量7キロ
掘り出すときには、迷いました。 一人だし、地面にある口は10センチほど、口の周りのは門番の蜂10匹ほどがことらを威嚇しながら見ているのです。口のあごで「カチカチ」と音を鳴らしながら。かつ、やぶの中。 決心するまでに少し時間がかかりました。間違って、蜂に刺されでもしたら、命のかかわるのです。
写真のとうり命がけで、汗ダクダクでトライしました。 さらには、成虫の蜂まで持ち帰りました。 未だに焼酎漬けになっています。
この巣を持ち帰ったら、母もびっくり
キイロスズメバチと違って、食べたら美味しかったです。ジバチと同じで、土の中に巣を作るからでしょうか。
しかし 大きさ故 フォーク とナイフが 必要かもしれません。今までに、8巣ほどオオクロスズメバチの巣を捕りました。 最近では、見つけても危ないので捕りません。命がげなのです。
左から 「オオクロスズメバチ」 「スズメバチ」 「キイロスズメバチ」 「クロスズメバチ、ジバチ」
ジバチ(クロスズメバチ)の巣を、土の中から掘り出したところ
以上です
すがり追いの魅力 醍醐味はこちら
ジバチ(すがり すがれ) 地蜂 クロスズメバチ すがれ へぼ 養蜂 飼い蜂 蜂追い
蜂の子料理 キイロスズメバチ(オオバチ) オオクロスズメバチ
ホームページに関する, ご意見・ご感想をお寄せ下さい。 詳しい資料をご希望の方は、お問い合わせ下さい。 |